子どもの将来につながり、
学校でも活かせる
バレッドオンラインの
“パソコン講座”
日本初!!
「個別学習+グループレッスン」で
楽しく確実に学べる
-
バレッドの理念
時代を先読みし、教育を通じて今と未来をつなぐ
Value+Education=VALED
「子ども向けパソコン教室」28年の実績を活かして
1994年、子育て世代のお母さんたちの協力を得てスタートした子ども向けパソコン教室「バレッドキッズ(旧アビバキッズ)」。バレッドオンラインでもそのノウハウを活かして、全国の子どもたちが情報活用能力を身につけるサポートをしていきたいと考えています。
ご自宅で安心して学べる"オンライン講座"
子どもの習い事は水泳やサッカーの「スポーツ系」、塾や英会話の「学習系」、ピアノやドラムなどの「音楽系」、そしてパソコンやプログラミングといった「パソコン系」があります。
楽しく学べ、将来にも活かせる「パソコン系」は人気急上昇の習い事です。

グループレッスンと個別学習の“良いとこどり”だから 楽しく、
自分のペースで確実にレベルアップ!
-
学習の導入・振り返りの画面イメージ(グループ)
最初は全員で講師のレクチャーを受けます。本日の流れがわかったら個別学習スタート。レッスンの最後には全員で振り返りを行います。
-
個別学習中の画面イメージ
個室ブース仕様なので他の受講生を気にせず集中できます。他の受講生の声は聞こえません。
自宅やその他スペースなど、好きな場所から参加できる学びの場を提供するサービスです。
インターネット環境とカメラ・マイク搭載のPCがあれば、どなたでも受講可能です。

体験会のご案内
ワードを使ってみよう!
- ・通常レッスンと同じ流れでZoomとレッスンルームを体験していただけます。
- ・ワードで図形の作成や、色の変更操作などを行います。
- ・受講生様のパソコンで事前設定など必要です。
ご存知ですか?小学校での情報教育
現行の学習指導要領では、小学校において情報教育のための
特別な指導時数は設定されておらず、各教科の指導に絡めて指導します。
各自治体の教育委員会では独自のスキル目標を作成しているところもあります。
プログラミングだけではありません!
小学校から高校ですべての子どもたちに求められているのは「情報活用能力」です。
情報活用能力
-
基本的操作
- 情報の入力
- 検索
- 保存
- アプリケーション等の使用・操作
-
プログラミング
- 記号の組み合わせ方の理解
- 問題解決の手順を設計
- プログラミング的思考
-
情報活用
- 情報活用の方法:見通し/収集/整理/分析/表現/発信/協働/改善
-
情報モラル/情報セキュリティ
- 情報モラル/情報セキュリティについての理解
- 上記に配慮しながら情報を活用する力
情報活用能力#東京モデルver.1.0
『情報機器の基本的操作技能』
令和2年10月14日現在
- STEP1 小1・2
- STEP2 小3・4
- STEP3 小5・6
- STEP4 中学
- STEP5 高校
- 情報の入力
- 起動・シャットダウン、ログイン・ログアウト、カメラ・ビデオ操作
- 入力モード切替、数値入力、ローマ字入力
- 切り取り、コピー、貼り付け
- アプリケーション等の使用・操作
- 学習支援アプリケーションを選択・操作できる
- オフィス系アプリケーションを選択・操作できる
- 目的に応じてアプリケーションを選択・操作できる
- 目的に応じて適切にアプリケーションを選択・操作できる
- 目的に応じて効果的にアプリケーションを選択・操作できる
- アプリケーション等の使用・操作
- クリック、ダブルクリック、ドラッグ、ドロップ、タップ、スワイプ、ピンチイン・アウト、動画閲覧ソフト、簡易ペイントソフト、学習支援ソフト
- 日本語ワープロソフト、プレゼンテーションソフト、ビジュアル型プログラミング言語
- 表計算ソフト、グループウェア、プログラミング言語
- 画像・動画編集ソフト、ビデオ会議ソフト、動画配信ソフト
- 統計ソフト(R)、表計算ソフト(ソルバー)、DBMS、Python、JavaScript、ドリトル
まずは基本的操作を身につけることから。
パソコンを「考えるためのツール」として使いこなしましょう!
バレッドオンライン
「子どものためのパソコン講座」ご紹介
2022年度講座ラインナップ
-
Word基礎
Word中級 -
Excel基礎
-
PowerPoint基礎
Microsoft Officeの各ソフトの使用方法を学びながら、伝わりやすい文書・スライドの作成、データ収集及び分析、わかりやすく伝える力など一生使える力を培います。
- 対象
- 小学3年~ ※パソコン初心者
- 内容
- 月2回のオンライン授業
各講座12回(6か月)
※PowerPointは6回(3か月)予定

ワード基礎コース ご紹介(前半内容)
前半6回では、「読込データ」を受講生のPCで開き、課題集の指示に従って、基本操作を練習します。
- 1回目
- 2回目
- 3回目
- 4回目
- 5回目
- 6回目
- しりとり
- 自己紹介
- 図形
- 形づくり
- 表にまとめよう1
- 表にまとめよう2
- 操作内容
- 画面構成・ファイルを開く・保存・太字・斜体・文字の拡大・縮小・フォントサイズ・種類・色・複写・移動
- 下線・色・種類・囲み線、網掛け、文字位置
- 図形の挿入・正円・正方形・フリーフォーム・図形の塗りつぶし・罫線・色
- グラデーション、パターン・図形の複写
- 表挿入・列幅・行の高さ・セル内の文字位置・表の罫線の変更
- オンライン画像の挿入・ワードアートの挿入
- 課題集
- 読込データ(LMSからダウンロード)
ワード基礎コース ご紹介(後半内容)
後半6回では、前半で学んだ基本操作を組合せ、課題集の指示に従って、白紙の文書から課題を作成します。
- 7回目
- 8回目
- 9回目
- 10回目
- 11目
- 12回目
- 日本の祝日
- 遠足のおしらせ
- いろいろなもよう
- にじの色
- 海の家
- 公園のルール
- 操作内容
- フォントサイズ・種類、太字、斜体表作成・編集、オンライン画像
- ワードアート、フォントサイズ・種類、表挿入・編集・図形の挿入・編集
- フォントサイズ、下線、太字、網かけ、フォントの色、囲み線、表の挿入、図形の挿入・編集
- ワードアート、フォントサイズ、文字の拡大、フォントの色、表挿入、図形の挿入・コピー
- ワードアート、表挿入・編集、フォントサイズ、色、太字、斜体、図形の挿入、
- フォントサイズ、囲み線、網掛け、フォントのサイズ・色、図形の挿入・編集
- 課題集
- 完成イメージ
ワード基礎コース 料金
-
- 受講回数/月
- 50分×2回
各月の前半1回+後半1回
- 月謝
- 11,000円
- システム使用料
- 2,200円
- 入会金
- 5,500円
- 初回教材費
- 5,500円
①操作テキスト
②課題集
※金額はいずれも税込みとなります。
-
時間割・レッスンご予約方法
毎月20日までに翌月のレッスン(2回分)の予約をして下さい。受講日の3日前までであれば、日程変更が可能です。
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
- 10:00~10:50
- ワード基礎
- ワード基礎
- 13:00~13:50
- ワード基礎
- ワード基礎
- 20:00~20:50
- ワード基礎
- ワード基礎
- ワード基礎
主な講師のご紹介
-
大髙講師
- パソコン使用歴・経験:
- 25年以上PC講師を務めており、お子様からシニアまで対象に指導経験があります。
- メッセージ:
- レッスン受けていただいた方から、学んで楽しかった!というお声をいただくことが一番の喜びです。
-
石田講師
- パソコン使用歴・経験:
- 使用歴25年、インストラクター歴12年。職業訓練での指導経験が10年あります。
- メッセージ:
- 「どうやったらできるの?」やりたいことを実現できる、パソコンスキルを楽しく身につけていきましょう!
-
板坂講師
- パソコン使用歴・経験:
- Excelを使った資料作成等、パソコン使用歴25年。指導経験は中学生から高齢者までを対象に約20年。
- メッセージ:
- 「こんなことできた!」 と、わくわくドキドキしながら、楽しくパソコン使いましょう(^^)
体験会のご案内
ワードを使ってみよう!
- ・通常レッスンと同じ流れでZoomとレッスンルームを体験していただけます。
- ・ワードで図形の作成や、色の変更操作などを行います。
- ・受講生様のパソコンで事前設定など必要です。